雑記ブログ運営中・パソコン超初心者のかんきつママです。
ブログ運営にあたって、ぜひ取得したいGoogleアドセンス。
ぜひ仲間入りしたい!
でも!検索したらとにかく出てくる負の情報の数々。
落ちた、通らない、合格できない、、、、

そんなにハードル高いのか( ゚Д゚)
メンタル弱めなので、なんども不合格をくらって挫折するのはなんとか避けたい・・・
審査に受かるにはどうしたら? なんとか合格したい私は、とことん研究してグーグル審査に挑みました。
落とされる理由で圧倒的に多かったのがこの3つ。
“価値の低い広告枠” ”複製されたコンテンツ” “存在しないコンテンツ”
努力の結果が実ったのか、先日、 私もグーグルアドセンスに無事一発合格できました!
申請時の記事数8、ブログ運営期間1か月、PVはほぼなし。
この記事では、パソコン初心者の私が、アドセンス合格までにしたこと、しなかったこと、審査にあたって意識したことをまとめてみました。
初心者の記事ですが、参考にしてみてくださいね!
あくまで審査の内容は公開されていないので、私の主観が入ってしまうことをご了承ください。
Googleアドセンスの審査基準とは
まずはアドセンス審査にあたって、Googleが定めている審査基準をおさらいします。
禁止コンテンツについて
Googleが定める禁止コンテンツは以下の通り。
- アダルト コンテンツ
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
- アルコールに関連するコンテンツ
- タバコに関連するコンテンツ
- ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
- ヘルスケアに関連するコンテンツ
- ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
- 報酬プログラムを提供するページ
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 衝撃的なコンテンツ
- 武器および兵器に関連するコンテンツ
- 不正行為を助長するコンテンツ
- 違法なコンテンツ
詳しくはこちら。(Googleアドセンス公式ページ)
上記のコンテンツが含まれている場合は、不合格となってしまうので、注意が必要です。
例えば、露出の高い写真、妊娠・出産・産み分けなどの話題、過激なケガの写真なども禁止コンテンツにあたる可能性があります。
著作権侵害について
著作権を侵害しているサイトについては、アドセンス審査に合格することができません。
著作権については、素人には難しい分野で、アドセンス取得後もアカウント停止などの対応があるようなので、こちらについても要注意です!
申請時の本ブログの内容
ジャンルは雑記ブログ。
カテゴリーでいうと、主婦のパート2&ディズニー2&子育て3&雑記1の合計8記事。更新ペースは2~3日。
PV数は一桁なので、PVはおそらく審査と無関係ですね!
企業名は出してました。
申請が2019.5.1→合格が2019.5.5でした。
あとに出した人が合格!という話を聞いて、思わずお問い合わせ。
その後、しばらくして見事合格通知が届きました!
申請時の記事内容については、以下の記事になります。
初心者記事ですが、よかったら参考にしてくださいね!
ライティングのスキルや記事構成など、お見苦しい点はたくさんあると思いますが、笑。
アドセンス合格後に多少タイトルや記事内容を変更・写真を追加しています。また、楽天アフィリエイトなどを貼り付けてあります。
参考までに文字数は少ないもので1500字、多いもので4800字でした。
必要ない方は読み飛ばしてくださいね!
アドセンス審査までに行ったこと
- 独自ドメインを取得
- Analytics導入
- プライバシーポリシー設置
- プロフィール設置
- お問い合わせ設置
- 文字数1000文字以上の記事の更新
- 画像はフリー画像と自分の撮影した写真のみ

一つずつ解説します!
独自ドメインを取得
無料ブログではほぼ合格できない、と言われていたので、独自ドメインを取得。
初心者には設定もろもろチンプンカンプンな作業でしたが、淡々と作業をすすめるのはアナログにも思えますが、本が一番!
参考にしたのが、この本です!
サーバーはXserver。詳しくはこちら。
ワードプレスを導入しました。
当時のテーマはLuxeritas。(今はCocoonに変更しました。)
Google Analytics導入
アナリティクスとは、Googleが提供しているアクセル解析ツールです。
訪問者数・滞在時間・集客方法など自分のサイトを訪れるユーザーの詳細を解析してくれるので、今後のサイト運営に役立つ情報になります。
自分のIPアドレスを除外することができるので、合わせて設定しました。
プライバシーポリシー設置
必須だともいわれています。
コピペOKと書いてある親切なサイトからお借りして、自分用にアレンジしています。
プロフィール設置
簡単でもいいからブログ運営者についての情報がある方がいい、という情報があったので、簡単なプロフィールを設置しました。
お問い合わせ設置
こちらも設置が必須、という情報があったので、お問い合わせを設置しました。
“Contact-form7” というプラグインを導入しました。ダウンロードはこちら。
記事の定期的な更新
最低でも10記事~20記事くらいみたいなアドバイスもありましたが、 あまり記事が多すぎると不合格だったらどこを修正していいか分からなくなりそう だったので、思い切っての7記事での申請にチャレンジしました!
その分、文字数とオリジナル内容にはこだわったつもりです!後で内容紹介しますので、よかったらご覧くださいね。
定期的な更新を心がけて(私の場合は2~3日)、申請後もそのペースを守りました!
写真
著作権については調べても素人にはわからない分野だったので、写真はフリー画像と自分の撮影した写真のみ使用しました。
アイキャッチも同様。
ケガ・露出系の画像とにかく使わないように注意しました。
アドセンス審査までに控えたこと
- アフィリエイトリンク・広告は一切貼らない
- 商品レビュー記事書かない
- 引用控えめに もちろんコピペしない
- 記事内で重複記事を作らない
広告の割合が高くなってしまうと “価値の低い広告枠” となる可能性があるので、アフィリエイトリンクは張らず、自分が撮影した写真のみを使用しました。
引用やコピペなどを多用してしまうと、“価値の低い広告枠” ”複製されたコンテンツ” としてみなされる可能性が高くなってしまうので、引用も最小限に抑えるように特に気を付けました。
あくまでも、これも一般的に言われているリスクをなるべく避けたい一心の対策です。参考にしてみてください!
最後に
いかがでしたか?
初心者の記事がお役に立てれば光栄です!
ようやくスタート地点に立てたはずの私ですが、大苦戦中。。
道のりは長いですね~
すべての努力はいつか報われる!!
そう信じて前に進むのみです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!