小3の母、かんきつママです。
小学生の国語辞典といっても種類もたくさんあり、何をポイントに選ぶのか難しいですよね。
娘が小学校の授業で国語辞典が使うと言うので、実際に本屋さんに出向いて吟味してきました。
選ぶポイントは以下の6点です。
- ふりがな(ルビ)の有無
- 黒赤二色刷りかオールカラータイプ
- 漢字の書き順の有無
- 言葉の意味や説明が簡潔でわかりやすいかどうか
- キャラクターのものもある
- できれば親子で選ぼう
事前にリストアップしていましたが、最終的には光村教育図書の小学新国語辞典と小学館の例会学習新国語辞典の二択。
わが家は 光村教育図書の小学国語辞典を選びました。
この記事では、以下について書いています。
☑ 小学生の国語辞典の選び方のポイント6点
☑ 光村教育図書と小学館の国語辞典の特徴
☑ 最後の決め手について
ぜひ、お子様の国語辞典選びの参考にしてみてくださいね。
小学生の国語辞典を選ぶポイント6点
ふりがな(ルビ)の有無
漢字にふりがな(ルビ)があるかどうか。
全部の漢字にルビがふってある総ルビタイプと一部のみルビがふってあるパラルビタイプのものがあります。
低学年のうちから利用するのであれば、総ルビタイプをお勧めします!
総ルビだとうるさい、というレビューも見ましたが、個人的には特に気になりませんでした。漢字が読めなくて困るよりはいいかなと思います。
印刷の方法
黒赤二色刷りとオールカラータイプの2種類があります。
オールカラータイプの方がいいかなと思って書店に出向いたのですが、実物を見てみて、辞典という観点では二色刷りでも十分な印象を受けました。
書き順や見出しなどが他の色でしたが、勉強ノートが ”カラフル=わかりやすい” とも限らないように、シンプルでも内容が充実していれば気になりません。
ただイラストや挿絵についてはカラーの方が伝わりやすいかもしれません。
ここは印象の問題なので、実際に使うお子さんの意見が重要になるかと思います。
漢字の書き順の有無
漢字についての書き順があるかどうか。
漢字辞典を併用しないのであれば、漢字の書き順があるものを選ぶのがよさそうです。
言葉の意味や説明が簡潔でわかりやすいかどうか
言葉を調べてみたけど、何のことだかわからない、では辞書離れが進んでしまいます。
言葉の意味が分かりやすく表現されているかどうか、例文や類義語・対義語などがたくさん載っているか、チェックしましょう!
キャラクターのものもある
ドラえもん、ディズニーなど、低学年でも辞書に抵抗なく親しめるように工夫がされています。
高学年でもつには抵抗がありそうかどうか、現物を確認する方が無難かもしれませんね~
ランドセルはディズニーですが、ここはシンプルを選びました!
できれば親子で選ぼう
機能面は親がチェックしてある程度候補を出し、その中で子供の使いやすいものを選ぶというのがスムーズかもしれません。
自分で選んだ辞書、という方が子供にとっても愛着が持てる1冊になるはずです。
残念ながら、我が家の場合は、直前で丸投げされてしまい、私一人で購入しました。
光村教育図書「小学新国語辞典」の特徴
帰ってきてHP確認するとちゃんと詳細載ってますね。
各教科の教科書の言葉がたくさん出ているので、授業や家庭学習で大いに役立ちます。
新版教科書にも対応しています。
理解の助けとなる図版も豊富に掲載しました。
この辞典では、6年間で身につけてほしい「重要語」を選定し、赤い文字で示しています。
特に大切な言葉は「最重要語」として大きく示しました。
小学校から古典の学習が始まります。
この辞典では、子どもたちの俳句作りに役立つよう、季語となる見出しに印をつけたほか、巻末には季語をまとめた特集ページも用意しました。
言葉に関するコラムがたくさん
言葉の決まりや由来など、深い知識を得られるコラムがたくさんのっています。
気軽に読んで、言葉のおもしろさや奥深さにふれてみてください。(光村教育図書・公式HP)
Amazonベストセラー
約33,000文字。
✔ すべての漢字にふりがなが付いている総ルビタイプ。
✔ 書き順あり。
✔ カラーは赤、黒の2色のみ。重要な文字は赤で表示、太字で表示されている。カラーのほうが読みやすいかと思っていたけれども、赤黒だけでもシンプルで十分読みやすい。
✔ 教科書と同じ明朝体で書かれており、すっきり読みやすい。辞書のようにずらずら字の並んでいる読み物は、字体は意外と重要! ゴシック体のものは主張が強すぎる印象を受けました。
✔ 教科書にも指定されている出版社なので、教科書の補足資料としても使えるため、学校で指定されることもあるようです。うちの学校では違う出版社の教科書ですが、特に問題なさそうです。
書店にいたママも「学校で指定されたけど、あまりおいてなくて~」とお話しされてました。
✔ 例文や対義語・類義語の記載が多く、子供が言葉の理解しやすい工夫がされている
✔ 漢字の同音異義語(同じ読みの難しい言い回し)、例えば「帰ると返る」「公園と公演」などは4コマ漫画や1コマ漫画のイラストで解説しているので、 子供にもわかりやすく書かれています。
外来語は英語表記もあり。
✔ 例文、対義語、類義語などもしっかり記載があるので、子供が言葉を身につけやすいです。
「あいうえお」 の各言葉にことわざ一つずつ表記がある
✔ ページの下の欄には、四字熟語・ことわざ・慣用句が学べるクイズが記載され、楽しく学べる工夫! 百人一首、和歌、俳句の記載もあり、古典に親しむ機会もあって、国語辞典としても魅力大!
✔ 付録に古語、季語、物の数え方など日本語の基礎が載っていたのも好印象でした。
レビューの一部を紹介しておきます。
何より学校の教科書と同じ出版社だったことが決め手でした。本人も見やすく、使いやすいようです。漢字辞典と合わせて購入しましたが、書店では見かけないのでネットで買えて良かったです。
小1の娘に買いました。喜んで辞書を引いてます。今はわからない言葉たくさんあるので、娘は辞書の便利さに感心してます。
全文ふりがな付きで幼稚園児でも読める! 赤&黒のシンプル紙面が好感度高。他の大人向けの語学辞書と比べると紙は厚め、表紙もしっかりしています。丈夫そうな作りの通り長持ちしてくれることを祈ります。
小学館「例会学習国語辞典」の特徴
引き継がれる信頼と実績の充実した内容
【必修基本語7700】
収録している36500語のうち、小学生で身につけたい大切なことば7700語をピックアップして示しました。
【充実の漢字解説】
何年生で習う漢字かすぐにわかるよう、数字(学年)が書いてあります。また、教科書で使われる書体を使って、漢字を書くときの注意点も。
【似たことばの使い分け表】
似ていることばの使い分けを、約200点の表で説明しました。似ていることばを同時に比べることができて、実際の使われ方がわかります。
【豊富なコラム、カラーイラスト】
ことばに関する楽しい話を集めたコラムが40点以上。550点を超えるカラーイラストは語彙の理解に役立ちます。(小学館公式HP)
✔ Amazonベストセラー
✔ 約36,500語
✔ 赤と黒の二色刷り・オールカラー版の2種類が選べる。写真もカラーなので伝わりやすい。オールカラー版の方が200円ほど高いです。
✔ 通常版に加えて、ドラえもん版がある。
✔ 各ページの下枠欄に都道府県の名所・名物・自然などの記載(青森県の名物りんご、知床、足利学校など)があります。またアルファベット略語やIT用語も多く掲載。CF (参照)、CEO (最高経営責任者)、エヌピービー(日本野球機構)など。
✔ コラム欄では言葉の言われについてなども掲載されている。
どちらかというと現代社会寄りの情報が多く載っている印象です。
決め手となったポイント
✔ 類義語、対義語、例文などがたくさん掲載。
✔ 二色刷りにシンプルな印象があったが、必要な情報がしっかり網羅されているのれば十分、かつすっきり読みやすい。
✔ 漢字の同音異義語が1コマや4コマ漫画のイラストで子供にも理解しやすい表現。
✔ ページ下の欄外や付録の充実。(百人一首・和歌・俳句など
子供が歴史が好きだったので、百人一首や俳句などに親しむいい機会かなと思ったことと、なかなかなじみのない古典が載っている風流さに国語辞典としての魅力を感じました。
四字熟語・ことわざ・慣用句が学べるクイズも満載で楽しんで学習できるのも子供にとってありがたい限り。
辞書についてはそれぞれ特徴があるので、 可能であればお子さんと一緒に現物を見てみる のもいいかもしれませんね。
3年生で俳句についての授業があり、さっそく辞典が役に立ったと娘が喜んでいました。
まとめ
いかがでしたか?
同じようにレビューしたつもりでしたが、購入した光村教育図書の「新国語辞典」の方が断トツで情報量が多かったですね、笑。
辞書なんてどれも同じでしょ!って思いがちですが、じっくり見比べてみると特徴がけっこう違っていました。
お子さんの学習に合う辞書が見つかるといいですね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!