シルバニアファミリーは子供に大人気!ですが、2歳・3歳だとまだ早い?と迷う方もいるのではないでしょうか?
わが家では長女の3歳の誕生日プレゼントでデビューして以来、小3の今でも遊び方を変えながら楽しんでいます。
次女・三女は1歳半頃から遊べていました。 上手に選んであげれば、小さくても十分あそべます!
デビューするなら、子供にたくさん遊んでもらいたいですよね!
もちろん年齢によって遊び方がずいぶん変わってきますが、 長く遊べるのがシルバニアファミリーの最大のおすすめポイント!

少々値段がお高めだからこそ、クリスマスや誕生日のプレゼントにおすすめです!
この記事では以下について書いています。
- シルバニアファミリーは2歳・3歳では早い?
- プレゼントにおすすめする理由
- シルバニアファミリーの購入を迷う時は
- シルバニアファミリーの購入を迷っている
- 子供が遊んでくれるか気になる
シルバニアファミリーを2歳・3歳のプレゼントにおすすめする理由
2歳・3歳は言葉も上手にお話しできるようになり、自我も芽生え、 遊びの質もどんどん変化してくる時期 です。
「こころ」も大きく育つ時期で、想像力や感受性なども身に着ける年齢。大人の真似をしたり、目の前にないことを想像してごっこ遊びが上手にできるようになります。
そんな時期だからこそプレゼントはこだわってあげたいですよね。
プレゼントにおすすめする理由は大きくわけて3つ。
- 遊び方に広がりがある
- 小物が豊富
- 長く遊べる

ひとつずつ解説しますね!
遊び方に広がりがある
せっかくおもちゃを買うなら遊び方は一つではなく、広がりがある方が理想的。
友達や兄弟と相談しながらストーリーを持たせて遊ぶことで必然的に想像力が豊かになります。人形を通して「人間関係」を学んだり、他の感情を意識することで情緒面でも効果があります。
一人遊びでも集中して遊べる ようになり、ママは大助かり。
またたまに一緒に遊んでママが子供役をすることで、普段の自分のママぶりが子供にとってどう映っているか顕著に表れるので、一度試してみてください。

シルバニアファミリーのごっこ遊びは想像力や感受性を豊かにしてくれる!
小物が豊富、丈夫なつくり
見た目のかわいさが目立ちますが、想像していたよりはるかに丈夫なつくりです。
ガサツなわが子で何個かはダメになりましたが、意外とテーブルやいすの足なんかは無事に残っています。
わざと外れやすい作りにしてあるので、小さいうちは扱いにくい面もありますが、手先が器用になるという意味ではアリかと個人的には思っています。
また、小物が充実していると、大人が遊んでもけっこう楽しめるおもちゃです。

手先が器用になると、脳の発達にもいい影響があります!
長く遊べる
長女にとっては3歳デビューでしたが、次女・三女は1歳半ごろから十分に楽しめるおもちゃでした。
小さい頃は家具など大きいものを配置して遊ぶのがメインですが、大きくなれば食事や洗濯など生活面の細部まで表現する遊び ができます。
ごはんを並べたり、洗濯を干してみたり、家族の配置を考えたり、リアルなおままごとが子供心をくすぐるよう。
子供の成長に応じて、足りないものや欲しがるものを足して いけば、飽きのこない遊び方が可能です。

シルバニアファミリーは上手に買い足せば、成長に応じた遊び方ができるので、長く遊べます!
シルバニアファミリーの購入を迷うときは・・
値段が高い
初期費用としてはちょっとお高いですよね。5000円くらいはかかります。デビューの際にセット購入をして、最低限グッズをそろえておいて、適宜買い足しという形がオススメです。
初めて買うときの揃え方はこちらの記事を参考にしてみてください。
食事や人形にこだわりがなければ、他の物を持ってきた方がずいぶん割安になるかと思います。幅もずいぶん広がりますよ!
わが家では色んなキャラクターがお客さんとして遊びに来る設定で、ガチャガチャでもらったものや、小さいサイズのぬいぐるみ等も子供たちが取り入れています。
小物に関しては箱は残してませんが、300円くらいのこういうシリーズ物です。
よくよく見るとミッキー!ちなみにお皿に使用しているものもディズニーとリラックマが混在しています。
シルバニア好きには邪道!世界観が壊れる!と怒られるかもしれませんが、 サイズ感がピッタリ なのと選択肢がたくさんあるので、我が家では両方使っています。
子供が片付け損ねた小物をよく掃除機で吸いこむのですが、少々気分が楽かも。
小物が多い
下に小さい子がいたりする場合は誤飲の心配もあり、悩みポイントですよね。2人目が赤ちゃんの時はまだ3歳だったので、家具をメインに、小物はお蔵入りにしていました。片付けもめんどくさいし・・
3人目の時がさすがに小物だけ隠しておくのはバレバレだったので、専用スペースやお昼寝タイムを狙って遊んでもらうようにしていました。
小さいときは面倒な小物は、少し大きくなってくると活躍するようになります。
収納場所に困る
サイズ感的に見せない収納は難しい。思い切ってカラーBOXの上で主役になってもらいましょう。
ただ家をたくさん買うと収納がどうしてもかさばります。最初から完結したセットものを選んでおけば、家は買い足さず、小物の買い足しでOK!
もしくは連結できる家を選んでおけば、最小限のスペースで収納が可能。(家同士で連結して合体できるシリーズがあります。)
ちなみにわが家はフロアだけ増設します。ちなみにダイソーの収納BOXのフタですが、これがやたらと役にたつ!
遊んでくれるかわからない
2歳・3歳だとまだ早い?と思うかもしれませんが、子供が気に入る一つの基準はごっこ遊びが好きかどうか 、だと個人的には思っています。
次女や三女には1歳過ぎからデビュー、遊びに来てくれるお友達にも好評でした!意外と男の子受けもよかったりします。
中には何人か興味なさそうな子もいました。共通点はごっこ遊びが好きじゃないこと。

シルバニアファミリーはごっこ遊びが好きな子は男女問わず、長く楽しめる!
長期的に遊ぶかどうかについては、 我が家では飽きたら一度片付けています。 どんなおもちゃでも新鮮さがなくなるとつまらなくなるので、またブームが来るまで一度寝かせてみます。
または少し変化のあるものを追加で買い足すこともあります。

収納しにくいので、家の箱だけは取っておくのがおすすめ!
アウトレットやおもちゃ王国などでは実物で遊べる場所もある ので、試してみたい方は出向いてみるのもいいかもしれませんね!
まとめ
シルバニアファミリーは遊びを通して、たくさんの学びがあります。
シルバニアファミリーをおすすめする理由は以下の通り。
- 長く遊べる
- リアルなごっこ遊びが追求できる
- 想像力を豊かにする
- コミュニケーションや思いやりの心を育てる
- 細かい手先が器用に使えるようになる
お子様に気に入ってもらえるといいですね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

