1歳・2歳の誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントとして、三輪車を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

三輪車って必要かな?乗らない子もいるんじゃない?
そう悩む方も多いのも事実。

個人的には、1歳で三輪車、2歳でストライダーなどのキックバイク、3歳超えたら自転車、というイメージ!
どのくらいの期間使えるか気になるし、何度も買い替えたりするのはもったいない。かと言って、ストライダーや自転車はまだ早い気もする・・。もうちょっと慎重に進めたい。
ちなみにわが家では三輪車は使わず、ストライダーから自転車へのシフトでした。三輪車から自転車にシフト派もいますよね。
買わなかった理由はいくつかありますが、子供の性格と使える期間の短さからいらないかなと判断しました。
この記事では、体験談と周りのママたちのお話を元に、以下の紹介をしています。
- わが家が三輪車を買わなかった理由(デメリット)
- 三輪車のメリット
- おすすめ三輪車の紹介
三輪車が必要かどうか、購入を悩んでいる方の参考になればうれしいです。
ストライダーについても紹介しています。
三輪車を買わなかった理由は(デメリット)
使える期間が短い
三輪車の実際の 対象年齢は1歳~3歳頃 。仕様としては5歳頃までものもありますが、幼稚園入園した後はのらなくなる子供がほとんど。
1歳ころから乗れるのでデビューは早めであれば、長く乗れるかもしれませんが、何度も買い替えるのはちょっと。決して安くはない買い物なので、頻繁に買い替えをするのを想定すると出費になっちゃいますね。
スピードが出ない
三輪車ってスピードが出ませんよね。安全なので親としては安心なんですが、アクティブなわが子には物足りなくなるかなという心配がありました。
子供の性格的に、ますます乗る期間が短くなることを心配しました。
意外とペダルをこがない
小さいうちは意外とペダルをこがないです。というよりはうまくこげない子が多いです。結果として大人が押していることが多く、乗り物としては微妙かなと思ってしまいました。(幸い上の子がベビーカーに乗ってくれる子だったこともあります。)
また、 自転車と三輪車でペダルのこぎかたに違いがある のも、買わないに傾いた理由の一つ。自転車に移行する時に、あまりメリットを感じられず。
三輪車は自分の体より前に向かって押し出してこぐ必要があり、普通にこぐよりもずいぶん力がいります。ちなみに自転車は自分の体の下に向かってこぐので、こぐことだけに焦点をおくと、自転車の方がペダルをこぎやすいようですね!
小回りがきかない
かじ取り棒があるものが多いですが、小回りはわりとききません。片手で子供を乗せて押そうと思うと、スムーズに動かせないことが少しストレスになりました。
わが家では子供の性格や用途を考えて、三輪車を購入しませんでしたが、三輪車を選ぶメリットももちろんあります。次はメリットについて紹介していきますね。
三輪車のメリット
三輪車については、デメリットは見方を変えるとメリットにもなりえる点が多いです。なので、子供の性格によっても、向き・不向きがある乗り物とも言えます。
安全にデビューできる
スピードが出ないので、安全・安心。親としては目が行き届きやすいです。気づいたら遠くにいて、必死で追いかけるということはまずないです。かじ取り棒があるものがほとんどなので、事前にコントロールすることも可能。
抱っこ紐の下の子がいたり、妊娠中のママには重宝します。実際にストライダー愛用のわが子のケースでは、追いかけるのにかなり苦労しました。(→記事はこちらから)
おっとりさんや慎重な性格の子供であれば、十分に乗り物デビューを楽しめると思います!
子供が楽しく乗れる
歩くのがのんびりな子やベビーカー嫌いの子でも、三輪車に乗せればご機嫌!という子も。お買い物や公園に、楽しくお出かけできそうですよね。例え子供が自分でこがなくても、乗せて大人が押せば移動手段として有効!
かじ取り棒があるものを選べば、 親も負荷が少なくラクチン。ぐずって乗ってくれなくても、子供を抱えながら片手で押せるのがありがたいですね。
荷物入れがある
三輪車はもっていなかったわが家でも、いいなーと思っていたのはこの点です。子供連れだと、近所へのお出かけでもなにかと荷物は多いですよね。
荷物入れがあったり、かじ取り棒に荷物をかけられる のがかなりうらやましいポイントでした!
お砂場セット入れやお気に入りスペースにしてる子もたくさん見かけます。見つけたどんぐりや葉っぱを入れるのと子供はますますお出かけがたのしくなりますよね。
三輪車をおすすめするなら・・
スピードよりも安全や安心を重視して乗り物デビューしたい方には三輪車はおすすめ!
お砂場セットなどの荷物置き場が欲しい、かじ取りである程度子供の動きを制限したい、という方にもおすすめです。
2歳を過ぎてからの購入は慎重に!幼稚園に入っても乗っている子はあまり見かけないので、乗れる期間が短くなってしまうと思います。
ただ親子共に慎重派、買い直しはあまり気にならない、下の子が乗ってくれるという場合は気にせず購入してもいいと思います!
おすすめ三輪車の紹介
三輪車を選ぶなら、 かじ取り棒と大容量のカゴは一押し ですね。
折りたたみはたとえ日常的に使わなくても、帰省や遠出の際に車に乗せるということも十分考えられます。せっかく買うなら選択肢がある方がうれしいですよね!
日除け付きのものもあります。ベビーカー代わりに使いたいという方には重宝すると思いますが、日常の公園がメイン使いだとかさばるし邪魔になってしまいそうですね。
多機能になればなるほど、お値段は高くなるので、用途に合わせて選んでみてくださいね。
- 子供のテンションやご機嫌を重視するなら好きなキャラクターのものを。
- 車に積んだり、家の収納が少ない場合は折り畳みタイプ。
- ベビーカー代わりに使いたい場合は、サンシェード付き
アイデス(ides) コンポタウン
三輪車で買うなら一押しはコレ!シンプルイズベスト。
- 前後にカゴあり
- 折り畳み可能で車収納や室内での保管もスムーズ
- 片手で持ち運び可能
シンプルなので、性別や年齢問わずに選べます。
後ろのカゴは取り外しができるバケツ型。
コントロールバーは 高さ調節や取り外しができたりとありがたい機能付き。 背の高いパパさんでも使いやすいのがうれしいですね。
口コミもかなり多いので、参考にしてみてくださいね!
スマートトライク(smartTrike) ヴォヤージュ
- 10か月から乗れる!
- ベビーカー代わりに使える・かじ取りがスムーズ
- ハンドル機能をオフにできる
- 日除けあり 取り外しができる
- シートは洗濯可能
- お値段がお手頃

私が挙げたデメリットの大部分をカバーしてくれているといっても過言ではないのがこのモデル!
かじ取り棒の操作性がかなりスムーズ、大容量の荷物が可能、年齢に応じたステップアップが可能。
これが当時にあれば買ってたかもしれません。
折り畳みはありませんが、この高機能でこのお値段は買い!成長と共にコンパクトにしていけるスタイルはいいですね。
アンパンマン 三輪車
子供のご機嫌を重視するならキャラ重視。やっぱり定番はアンパンマン。性別問わず、誰もが一度は通る道ですよね。
安心のSGマーク付き。
アンパンマンに限らず、たくさんのキャラクター三輪車がありますので、好きなキャラクターを探してみてくださいね!
キャラものに関しては、年齢が上がると好みが変わって乗ってくれなくなる子もいるので、子供のブームを上手に見極めることが重要。
まとめ
三輪車が必要かどうかについて、メリット・デメリットを挙げてきました。
メリットは以下の通り。
- 安全にデビューできる
- 子供がお出かけできる
- カゴに荷物が入れられる
- かじ取り棒でコントロールできる
デメリットは以下の通り。
- デビューの年齢によっては使える期間が限られる
- スピードが出ないのでアクティブな子には物足りない場合も
- ペダルをこぐのがむずかしい
子供の性格やご家庭の方針などを元に選んでみてくださいね。
素敵なお買い物になりますように!

