保育園の連絡帳、めんどくさいと思うことありませんか?仕事に家事に忙しくて、毎日書いてられない!
ネタない!ネタ切れ!ってなりますよね!
分かります、笑。

でも工夫次第で、子供が楽しく園に通えたり、先生方とのコミュニケーションが楽しくなることも!
あとから見直したときに、成長の記録・貴重な育児日記になるかもしれませんよ!
一時保育に通っていた頃はけっこう苦痛だった連絡帳が、今は 工夫一つで楽しいコミュニケーションツール に変わりました。
先生のノリがよかったこともありますが、今では 学生時代の “交換日記” みたいな感じで楽しく書いています。
この記事では、以下について書いています。
- 保育園の連絡帳に最低限書いておきたい事項
- 保育園の連絡帳のネタに困らない話題
- 実際に書いたネタの紹介
- 保育園の連絡帳のネタに困る
- 保育園の連絡帳を書くのがめんどくさい
- せっかくなら楽しくかけたら理想的
保育園の連絡帳を書く理由
保護者と保育園の間で子供についての情報を共有することが目的だと思っています。
口頭で伝わっていれば、空欄でも問題ないかと思いますが、 小さい子供を預けるうえで最低限の情報は連絡帳に書いてある方が安心です。
最低限の連絡事項を共有
保育時間中に体調の変化があったときに対応しやすいように 情報を共有しましょう。
具体的には以下のような情報については、必ず書くようにしています。
- 体調に変化がある場合(可能性も含めて)
- 鼻水や咳が出ている
- 週末に熱があった
- 予防接種をうけた
- 睡眠・食事がしっかりとれてない
- 便の様子(便秘気味・軟便気味など)
- 湿疹があります
- ケガしました(ケガの簡単な状況も)
- 投薬のお願い
あとは口頭で伝えると同時に、書類の提出・お休みの日程など事務的なことも書いています。
悩みや心配事を共有
トイトレ・食事(離乳食やミルク)・イヤイヤ期・生活習慣のことなど家庭内で困っていることがあれば、とにかく書くようにしています。
子供のことをよく知ってくれている、保育園の客観的な意見はとにかく貴重です!
保育園と家庭で情報共有することで、一緒に子育てすることができます。
家庭での悩みや心配が必ずしも解決になるわけではありませんが、プロの視点での考え方は参考になります。
園でのやり方を真似てみてうまくいくこともあれば、園での子供の過ごし方を聞いて考え方を改めることもあります。
逆もしかりで、先生が子供の対応に苦戦していて、家でやっていることをやってみて、子供が納得してくれるケースももちろんあります。
子供にとってもメリットが大きい と思います。
子供が楽しく過ごせるために
・)
- 昨日あった出来事(帰り道・自宅など)
- 子供のマイブームや遊び
- 先生に言われて喜んでたこと
- 園のお友達とのエピソード
- 園でのお気に入りの手遊び・うた・給食
際限なくあるので、ネタ切れになりにくい です。
先生が書いてくれたコメントに返事をする感じで書くスタイルが多いです。
子供のお気に入り情報があれば、先生が子供ともっとたくさんしゃべったり仲良くなるきっかけにもなると思います。
連絡帳の中で解決できないようなことは書かない方がいいかと思います。後で子供が見ることもあるかもしれません。
物の紛失など軽いことに関して、さらっと触れる程度ならアリだと思います。込み入ったことについては、別件でお伝えするようにしています。
保育園の連絡帳に書いた例の紹介
今までに私が書いたことを参考に載せてみます。
まだ子供が低年齢の場合、うまく説明できないこともたくさんあります。
わが家ではお風呂タイムや寝かしつけタイムに、今日あったことをよく話してくれました。教えてもらった手遊びやお歌の話を一生懸命話してくれるのですが、知らない歌もあり、共有できないこともあります。
そういうこともすかさず聞いてみることにしています。
ハミガキすると子供が必ず「ピ・ポ・パ」?
なぞのかけ声。
連絡帳での回答を見てなるほど納得!
ハミガキの際にするかけ声で、「ピポパ」とホッペをツンしてもらってうがいに行くそうで、家でも試してみたところ ハミガキが楽しい時間に変わりました!
私、かわいいナスビになるの!わが子はナスビ好き?
フライパンを肌身離さず背負っていました?
先生の連絡帳に書いてあった言葉の意味が分からず、何度か読み返したことがあります。
ナスビ?フライパン?おままごとではなくて背負う?
またまた疑問だらけのごっこ遊びですが・・
解説すると、
フライパン=ラプンツェルのアイテム
要は、四角いマンホール(魔法のじゅうたん)に乗ってかわいいナスビ(ジャスミン)になるごっこ遊びと、フライパンをもって、侵入者であるフリン・ライダーを威嚇するラプンツェルになりきって楽しんでいたのでした、笑。
ディズニープリンセス好きのわが子のごっこ遊び。親でもなかなか分からなかった謎ですが、謎が解けた瞬間、疑問いっぱいの先生を思い浮かべて爆笑ですw。
何度読み返してもクスっと笑っちゃうエピソードになりました。
まだ発音がつたない子供の発言を保護者がフォローすることで、 先生と子供が遊びを共有することができました!
その後、先生も一緒になりきりごっこ遊びをしてくれて、子供も大喜びでした!
家ではイヤイヤMAXで手こずっています!
子供なりに社会性を身につけて、保育園ではワガママ言わず頑張っているのかと思えば家では甘えさせてあげるのもアリかーなんて気持ちになってイライラ解消にもなりました!
先生に直してもらった髪型がかわいすぎ!マネしたいです!
その後たくさんアレンジしてくれて、ダンスバトルみたいに髪型バトルがしばらく続きました、笑。
おかげでいついってもカワイイ髪型がキープされていてありがたい限り。
先生のクオリティを求められて、少々つらい面もありましたが、親子ともに楽しい時間になりました。
最後に
いかがでしたか?連絡帳の書き方の参考になれば幸いです。
ママたちが毎日の連絡帳に苦戦しているように、先生方もきっと短い時間内にたくさんの子供の連絡帳を仕上げるのきっと大変だろうなと思います。

先生方、ありがとうございます!!
子供が保育園で楽しく過ごせるツールの一つとして、連絡帳が役立つといいですね!
親子共にますます楽しい保育園生活になりますように!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。