トイトレ、うんちだけ嫌がることありませんか?
だいたいタイミングは分かるのに、子供の方が一枚うわて。
姿が見えなくなったなと思うと、臭いで気づくパターンが多い。
ウンチ攻略って難しいですよね。
絶対自分でも出ること分かってるはずなのに、
トイレに誘っても拒否・・
トイレに行ったら引っ込んじゃった・・
こっそり隅っこで隠れてしちゃう・・
おしりにくっつくの気持ち悪くないのかな?
なんでそんなウンチだけ嫌がるのかすごく不思議でした。
ウンチ攻略はハードルが高いと思われがち。
でも、環境を整えてあげれば、先にウンチだけトイトレ完了することも可能です。
実際に末っ子は2歳半ごろには、自分で「でそう!」と言ってくれるようになりました。
おしっこはまだ成功率50%くらいですが、ウンチの方はほぼ100%成功です!

どうすればいいの?
- 子供が集中できる環境
- 子供が緊張しない場所
- 子供の足元を安定させてあげる
上記の環境を整えてあげれば、ウンチの攻略は進みやすくなります。

おまるが近道です!
この記事では、以下の紹介を紹介しています。
- トイトレでウンチだけ嫌がる理由と対策
- トイトレ・ウンチ攻略におまるがオススメな理由
- これからトイトレを始めようと思っているママさん
- ウンチ攻略で行き詰っているママさん
- トイトレ(ウンチ)をスムーズに進めたいママさん


トイトレ・子供がウンチだけ嫌がる理由とは
うんちだけ嫌がる理由4つとは
- こっそり一人で集中したい
- 便座に座ったら緊張で引っ込んでしまう
- 足元が安定しないとふんばれない
- 水はねが嫌

一つずつ解説します!
観察していると、隠れてこっそり、子供なりに集中したいようです。
食事中でも、そわそわし出したり、
遊び中でも、端の方にそっと移動したり、
ふと姿が見えなくなったと思ったら、匂いがしてくることが多い!
タイミング見計らってトイレに誘えることもありましたが、便座に座らせてもまぁ出ない・・
オムツはかせてしばらくしたら、出てる!

タイミングは合ってるのに、なんで??

だってトイレ緊張するもん!
足ブラブラするのもイヤ!
その原因は、トイレの緊張感と足元の不安定感なのだと気づきました。
また、「ぽちゃん」の音と共にお尻にはねる水。
せっかくトイレで成功しても、この水にビックリする子もいるのです。
トイトレの進め方がおしっこと少し異なる
おしっこと違うポイントは以下の通り。
- 多くの子は早い時期から自分の便意に気が付いている
- 回数が断然少ない
- ふんばったり、集中できる環境が必要
半年くらいの赤ちゃんでも、ウンチの頃には自然と力んでいて、自分で出すぞ!という意識が必要になります。
ママとしても、子供のウンチのタイミングって割と分かりやすかったりしませんか?
多い子でも食後に3回。
だいたいは1~2回という子が多数。
うまくタイミングを見計らって、正しい方法で導いてあげれば、実は成功は意外と早いです。

正しくやれば、成功はすぐ!
ウンチ攻略への近道とは
簡単に言うと、 子供がトイレでウンチを嫌がる理由を取り除くこと です。
以下のような環境が理想的です。
- 子供が集中できる環境
- 子供が緊張しない場所
- 子供の足元を安定させてあげる

その環境どうやって作るの?

トイレへの抵抗感をなくして、ハードルを下げてあげればいいんです!
なるべくいい環境への近道が、おまるです。
こじらせると長期化しやすい
幼稚園や小学校になっても、トイレでウンチをすることが難しい子が一定数いるようです。
学校ではできない、外ではできない子が多いという話もききます。
便秘が進んでしまうことがあり、ちょっと心配です。
トイレですることへの抵抗感が高まる前に、なるべく早いうちに対処してあげたいですよね。

早めに対処してあげたいね!
トイトレ・ウンチ攻略にはおまるがおすすめ!
おまるがおすすめな理由5つとは
- 足元が安定して、ふんばりやすい
- 場所が移動できる
- いつもと同じ環境に近づけられる
- 一人で集中できる
- 段階的に進められる
まず足元は地面につくので、安定感は確保できますよね。
おまるだと好きな場所に置けて、場所の移動も簡単。
いつもの環境で安心して集中できることで、子供のハードルを一気に下げることができます。
おまるでトイトレの進め方
- 絵本などでイメージトレーニング
- タイミングよく、おまるに座らせる
- 絵本を読んで応援
気になる子は離れて見守る - ウンチはおまるで、を習慣化
- 成功が増えてきたらトイレに移行
まずはイメージトレーニングが大事です。
「トイレで、おまるでウンチ」というイメージを付けてあげることで抵抗が減ります。
子供のウンチの気配を感じたら、オムツを脱がせて座らせます。
ここでも同じ絵本をよんであげると、座っていることの苦痛がなくなるのでおすすめ。

使える絵本のフレーズは活用して、子供のモチベーションアップ!
気が散るようなら少し離れて見守ってあげてください。
抵抗感の強い子にはまずオムツのまま座ってもらうというのもあり。
ただ1ステップ増えてしまうので、抵抗ない子には省きます。

ある程度おまるで成功が増えてきたら、トイレに移行しよう!
トイトレでおまるを使わない人も多い
おまるを使いたくない主な理由は以下の通り。
- 掃除がめんどくさい
- 衛生面が気になる
- おまるで成功→トイレのステップが二度手間
- 使ってくれない子もいる
分かります!
掃除が面倒・・
余計な買い物もしたくないですよね!
トイトレなんて一過性のもの。
終わってしまえば使わなくなるものなら最低限で済ませたいし・・
トイトレにおまるは必ずしも必要ではない です。
地道にトイレに誘い続けることで成功もできます。
でもウンチ攻略におまるは近道であることに間違いない!

なるべく無駄の少ないおまるを紹介しますね!
トイトレにおすすめのおまるはこれ!
リッチェル “ポッティス・イス型おまる” の口コミ
まずはいい口コミから紹介します。
座ること自体も特に嫌がる、ということはないです。
ふんばってウンチも数回成功しました。
マイナス評価の口コミも合わせて紹介しますが、あまり見つけられませんでした。
補助便座にするには部品をつけないといけないようで、おまるにしたり補助便座にしたり、併用できないのがすこし残念で星4つですが、とてもおススメです。
リッチェル “ポッティス・イス型おまる” の特徴
セット内容は写真の通り。
おまるとして使う時はフタを取り外して使用。
イス型なので、またがず座れて子供が座りやすいです。
サイドにグリップがついているので、ふんばりやすいのも特徴。
成長に合わせて、取り外すことも可能!
またおまたの部分がおしっこの外ハネも気になりません。
リビング等に置く場合も安心ですね!
フタを軽く乗せるだけなので、中にはまってしまうことがあるのが少しマイナスポイントです。
気になる掃除ですが、便座部分が取り外せるので、手入れが簡単!
小さいおまる受けがあり、水濡れも最小限。
ウンチ対策にすぐ捨てれるように、我が家ではトイレットペーパーを敷いてます。
おしっこだとちょっと処理しにくくなりますが、そのままトイレにポイで対応できます。
おまるが慣れてきたころには、便座はトイレに設置、本体は踏み台として使えます!
リッチェル “ポッティス・イス型おまる” のおすすめポイントは以下の通りです。
- “いす型”なので座りやすく、安定感あり
- 洋式トイレへの移行がスムーズ
- 便座としてトイレで使える
- 取っ手が横にあるので力みやすい
- 中ブタの取り外しがしやすく、コンパクトで洗いやすい
- おまるとして使い終わったら、踏み台・便座として使える
- シンプルなデザインで、リビングにもなじみやすい
OrangeBabyのお店はベビー用品やおもちゃなどの取り扱いが多く、お買い得価格なので、のぞいてみてくださいね!
|
まとめ
いかがでしたか?
子供がトイレでウンチしやすくなる環境づくりをぜひしてあげてくださいね。
大切なのは、次の3つのポイントです。
- 子供が集中できる環境
- 子供が緊張しない場所
- 子供の足元を安定させてあげる
ウンチ攻略の近道として、おまるがオススメです。
おまるでのトイトレの進め方は以下の通り。
- 絵本などでイメージトレーニング
- タイミングよく、おまるに座らせる
- 絵本を読んで応援
気になる子は離れて見守る - ウンチはおまるで、を習慣化
- 成功が増えてきたらトイレに移行
子供と楽しくトイトレに取り組めるといいですね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
|

