パート歯科助手歴11か月・かんきつママです。
パート始めてみようと仕事を探すと、歯科助手の求人の多さにビックリしませんか?しかも “未経験OK” ってけっこう書いてある!
資格がいらないっていうだけで少し驚きですよね。

初心者・未経験でほんとにできるの?
私は子供3人・出産後ブランク8年・未経験・主婦からのチャレンジでした。なんとかここまで1年近く仕事を続けてこれています!
この記事では、以下について紹介しています。
- 歯科助手の志望動機・仕事内容
- 未経験で初めて大変だったこと
- 歯科助手のメリット・デメリット
- 歯科助手パートを未経験で始めてみたい
- 歯科助手・歯科受付の仕事内容が気になる
歯科助手パートの志望動機(私の場合)
- 週1から始められる
- 家から近い
- 家事と違うジャンルの仕事がしたい
- 資格職に対する憧れ
仕事を始めるママ友が増え、なんとなく求人を見る日々。
人気の事務パートやクリニック受付などの医療事務は最低週3~、というのが多く、 子供が小さくて保育園にも預けてない私にはハードルが高すぎました。

週3も仕事したら生活一変して、体も精神も崩壊しちゃうよ・・・
そこで出会ったのが歯科助手!
勤務場所やシフトのペースなどが希望に合っていたので、思い切って応募。ブランク7年もあって、大胆すぎるかな?という気持ちもありました。
ただ、漠然と資格職・医療業界に対する憧れもあったので、新たなる挑戦!
面接時に伝えたことは以下の通り。
- 医療業界に興味があります!
- 資格職に憧れがあります!
- やったことない業種にチャレンジしたいんです!
さすがに週1~OKだから、リハビリがてら始めてみたい!とか言えない。。
あと、これはできません!っていうのがきっちり伝えました。
人が足りてなくて、あまり条件のいいとは思えない私が採用されることになりました!
歯科助手・歯科受付の仕事内容
歯科助手ってどんな印象がありますか?
歯医者さんに行ったことがないという方はあまりいないと思いますが、具体的に歯科助手の仕事はイメージしにくいかもしれません。
いわゆる専門職なので、未経験で始めるには大変そうですよね。
でも!

歯科助手は資格職ではないので、未経験でも始められます!
歯科助手という資格もあり、持っていれば実務になじみやすいかと思いますが、必ずしも必要ではありません。
歯科助手の仕事は大きく分けて、主に二つになります。
- 患者さんの応対や事務処理を行う歯科受付の仕事
- 診療中に歯科医師や歯科衛生士の補助をする歯科助手の仕事

それぞれ詳しく説明しますね!
歯科受付の仕事内容
診療以外の患者さん対応や事務処理・電話対応などが主な仕事内容となります。
具体的な仕事例としては、以下の通りです。
- カルテの準備
- 新規の患者さんのカルテや診察券の作成
- 保険証の確認や変更・登録などをPCで行う
- 診察室に患者さんを案内
- 電話対応
- 予約の管理
- 投薬の準備
- カルテの整理・印刷
- 会計・領収書の発行
- お金・点数の管理
- 在庫管理
- 清掃
- レセプト業務(健康保険組合や市町村などに診療費を請求する事務)

医療事務と似たような業務ですね!
歯科助手の仕事内容
いざ治療が始まったら、歯科医師の横について補助を行います。
- 次の患者さんの治療の準備
- 患者さんに説明する内容を理解
- 治療の流れをイメージ
- 必要な器具やセメント類を流れの中でタイミングよく出す
- 治療の片付け
具体的な仕事例としては、以下の通りです。
- 診察で使う器具や薬品・セメント・詰め物類の準備
- バキュームという器具を使い、患者さんの口の中の水や唾液を取る
- 患者さんへの声掛け
- 照明を患部に都度合わせる
- セメント類を練る
- 型を取るための印象材を練る
- 必要な器具・セメント・詰め物などを歯科医師にタイミングよく手渡す
- 治療後、患者さんを受付・会計へと誘導
- 使った器具の洗浄
歯科助手はあくまでも歯科医師や歯科衛生士のサポート・補助。
初心者がたぶん最初につまずくところ
- 器具の名前が覚えられない
- そもそも見た目の違いが分からない
- 指示の内容が分からない
- 治療の流れのイメージがわかない・情報がつながらない
- 先生と合わない
- スピード感についていけない
- 自分の記憶力
こんなところでしょうか?
2・3か月もすれば、少しずつ情報がつながり始め、 治療の流れがなんとなくわかるようになります。
どんな仕事でも言えますが、教えてくれる人によって、理解の度合いがずいぶん変わるのではないかと思います。
注意✔ 歯科助手は、医療行為は一切できません!
✔ 患者さんの口に手を入れることもできません!
✔ レントゲン撮影のボタンを押すのもNGです!
歯科助手の権限を越えた業務をさせる歯科医院も少なくはないようです。疑問に感じることがあれば、確かめた方がよさそうです。
歯科助手をやってみて思うこと
歯科助手で働くメリット
- 仕事内容は面白い
- やりがいがある
- 転職先は見つかりやすい(求人数が多い・勤務地が選べる)
- 希望のシフトが通りやすい
- 家族の歯の健康に役立つ
- やや高時給
一回知識がつけば、他の歯科医院にいっても通用するので、 転職先は見つかりやすいです。歯科医院はコンビニより多いと言われることもあり、求人も多数!
医院ごとにやり方は違うようですが、基礎が分かっていればあとは慣れ!
人が足りてない医院が多く、 希望のシフトが通りやすい傾向 にあります。
勤務先によりますが、長期休暇がとりやすいことも。(暦通りだと年末年始・お盆・GWなど)
歯科助手を始めて大変だったこと
- 勉強が必要
- 立ち仕事が体にくる
- 我慢も必要
専門知識が必要なので、最初はとにかく勉強が必要です! 最初のうちはさっぱり何を言ってるのか、何をしてるか理解できませんでした。
パートとして始めるには少しハードル高めかもしれません。実際に辞める人は多いようです。
歯科受付はともかく、歯科助手は立ち仕事なので疲れます。また口の中を覗き込んでの仕事になるため、当初はめまいと腰痛に悩まされました。(過集中が原因だったようで2・3か月で解消しました。)
私が思う歯科助手に向いている人とは…
- 医療業界に興味がある人
- 勉強が苦にならない人
- 前向きに物事を考えられる人
- 新しい環境や刺激を求める人
- 気が利く人 = 治療を進めていく中でタイミングが大事になってきます。
- 目の前のことをコツコツやり遂げることが苦にならない人。
- 鈍感力も時には必要かもしれません。
と挙げてみましたが、一年近く続けている私が当てはまる訳ではありません、笑。

未経験だし、できる範囲で頑張る!!できないことはできない!!
何を言われても、良くも悪くも開き直って、 目の前のできることをがむしゃらにやり続けてきた結果、少しずつできることが増えてきたという感じです。
私が思う歯科助手に不向きな人とは…
- 血を見るのがとにかくダメな人。
大量の出血を見ることはあまりありませんが、つらいと思います。 - 勉強したくない人。
- 相手のペースに合わせて仕事をするのが苦になる人。
仕事をするということは、どんな分野であっても楽しいことばかりではないと思います。
もし私が「次また歯科助手を選びますか?」と聞かれるとたぶんあえては選ばないと思う、笑。

個人的には座って落ち着いて仕事したい…
次は受付やりたい!!
でもだからこそ、今いる場所でもう少し歯医者のことが分かるまで働いてみようかなと思っています。
院長は置いといて、先輩に恵まれた、シフトの面で融通が利きやすい職場です。
慣れてきたので新しい職を探すよりは楽かな、という理由で続けています。
まとめ
歯科助手の仕事を始めてみたいと思いましたか?
未経験で歯科助手にチャレンジしたいと思っているのであれば、ぜひ一度チェレンジしてみてください!

まずは行動あるのみ!
未経験でもできた!ことが自信につながります!
“白衣にナースシューズで、人様の口の中を覗き込んでる” なんて想定外!
きっと “新しい自分” に会えると思います!
人が足りてない場合は戦力として求められることもあるかもしれませんが、”未経験OK”とあるからにはしっかり指導してくれるかどうかが重要になってきます。
仕事を始めるにあたって、医院選びは慎重になさってくださいね!
素敵なお仕事になりますように!!

